インディー向けトーク番組「asobu talks」スタート。第1回は11/25 20:30から、テーマはローカライズ。
インディーゲーム開発者向けコミュニティasobuが、新しい動画シリーズを開始します。「asobu talks」は、ゲーム開発者のためのトーク番組です。 asobuはTokyo Indiesとの共同企画...
Operaブラウザを提供するOpera Softwareが、「GameMaker Studio」を買収しました。 https://www.gamasutra.com/view/news/37637...
国内のゲーム開発最大のカンファレンスである「CEDEC2021」の日程が決定しました。今年は8月24日から26日にかけて、開催される予定です。 昨年は新型コロナウィルスが猛威を振るった影響により、すべ...
フォントワークス株式会社が、「Google Fonts」へ8書体の提供を開始しました。 これに合わせて、Githubにてフォントデータが公開されています。 https://github.com/fon...
The Independent Games Festival (以下、IGF)が2月1日まで作品の応募を行っています。 IGFとは、文字通りインディーゲームを取り扱うイベントです。ビジュアルやオーディ...
2020年12月13日、書籍『ゲームエンジンアーキテクチャ 第3版』が発売されました。本書の発売を記念して、翻訳を担当された湊 和久氏、今給黎 隆氏にミニインタビューを行いました。(以下、敬称略) &...
インディーゲームを開発し、本格的にゲームを展開していこうと考えたとき、ほぼ確実に日本国外を考えた展開が必要になります。そこで少なくとも英語を習得しておいたほうがいいのではないか……と考えているクリエイ...
ブレイクポイント株式会社が、スタートアップ支援プログラムの「Future Techアクセラレーター」を発表しました。本プログラムはXRのイノベーション創出を目指すスタートアップを支援すもので、各種メ...
Humble Bundleがマップとレベル制作用ツールのバンドルを実地しています。バンドルにはタイルセットパック、ファンタジーマップ、ピクセルアートのタイルセットコレクションのほか、ゲームレベルマップ...
パブリッシャーRaw Furyは、インディーゲームクリエイター向けに、ビジネスやマーケティングの活動において有用なドキュメントのテンプレートを公開しました。 少し前に、Raw Furyは担当者によるT...
台北ゲームショウ 2021にて、ビジネス上の交流を行う目的の「Biz-Matching」が開催されています。今回は新しいオンラインビジネスプラットフォームである「GAME LINKER」が実装され、年...