ビジュアルエフェクトツールで、かっこいい魔法を作ったぞ!
- でも肝心の音はどうしよう?
- フリーや有料音素材を探しても、まさにぴったり!というものが出てこない
- シンセやキーボードは、機材・知識・資金面で敷居が高すぎる…
- そもそもそんなに音に時間をかけられない
- 結局、音にワクワク感が出なかった…
ゲームでおなじみの二大世界観といえば、「中世ファンタジー」と「SF(空想科学)」でしょう。
中にはスチームパンクのような、両者を混ぜ合わせた世界観もありますが、いずれにせよ、こういったゲームで必要な効果音(たとえばクリーチャー、アイテム、武器、魔法、オーバーテクノロジー系ガジェットなど)は、マイク録音では難しいものばかりです(ちょっと音撮りたいからドラゴン録りたい、宇宙船飛ばして、とはいかないでしょう)。
ゲームに必要な効果音素材をその都度単品で購入していくと、ゲームが完成するまでにはかなりの出費になり、シーンに合うように調整するのも手間がかかります。そこで今回は、
効果音作成ツール「DSP Fantasy」「DSP Sci-Fi」の2つをご紹介しましょう。
DSP Fantasyの例で、大まかな使い方を紹介していきます。
サウンドパラメーターに「ランダム幅」をもたせることで、再生するたびに異なる音が生成されます。これらを複数書き出しすれば、多数の効果音バリエーションを自動的に作成することができます。以下の動画後半のように、SNAPボタンを使って作成中の音を即時書き出しするのも便利です。
DSP Fantasyはファンタジー系、DSP Sci-Fiは空想科学系のジャンルの効果音モデルを搭載しています。下のサウンドモデルリストは、それぞれが複数の固有のサウンド合成パラメーターを装備し、プロシージャルで柔軟に音を作り変えることができます。
新バージョン1.1より、環境音、生命体、装置、UI音、武器など、新たな役立つサウンドモデルが複数追加されました!
公式ブログにて、様々な作例を紹介しています。Unreal EngineのダンジョンシーンにDSP Fantasyで丸ごと音演出を施すブログ、ファンタジー映像やSF映像に音をあてていくブログなどをご覧ください。
ゲームでは、魔法、瓦礫、必殺技など、派手なビジュアル演出が多く出てきます。こういった演出の絵作りは、様々なエフェクト制作ツールやシェーダーが出回る今ではそう難しくないでしょう。しかし「絵にぴったり合う音」を用意するのは、サウンドデザイナー不在のインディーゲーム開発ではつまずきがちです。
そこで今回は、ゲーム系の派手な音を、イメージ通り&手軽に作れる効果音作成ツールGameSynthのParticles(粒子)モデルをご紹介しましょう。
上の動画では、魔法、水音、エフェクトなどあらゆる音を作り出しているのが分かります。なお動画ではペンタブで実演していますが、マウスでも音が作れます。
本ツールは、「グラニュラー合成(音素材を短い“粒”に分けることによって複雑なテクスチャーを作る)に基づいて効果音を作成します。。つまり、手持ちやフリー素材などのちょっとした音をネタにして、それらを同時多発的に再生したり、音の高さ等を変えることで、より派手な音を作り出すことができます。以下のイメージが分かりやすいでしょう。
音ネタ例 | 粒子化すると | 結果 |
---|---|---|
金属がぶつかる音「カン」 | → | 魔法「キラキラ」 |
ちょっとした水音「チャプ」 | → | 暴れる水音「ジャバジャバ」 |
石が落ちる音「ポトッ」 | → | 瓦礫「ガラガラ」 |
手を叩く「パチッ」 | → | 拍手「パチパチ…」 |
足音「トッ」 | → | 群れ「ゾロゾロ…」 |
小さなスイッチ「カチッ」 | → | 玩具ロボの足音「カタタタ…」 |
小さな風切り音「ヒューッ」 | → | 立体的な竜巻「ブオオオ」 |
爆発「ドン」 | → | 紛争地帯「ドーンドドーン…」 |
実際に、魔法音を作り出す作業を見ていきましょう。
上の動画のように、サウンドツールにもかかわらず、UnityやEffekseerなどのビジュアルエフェクトツールで馴染みの「エミッター」「ライフタイム」といったパラメーターが並んでいるのが分かります。つまりバリバリのシンセというより、ビジュアルエフェクトツールに近い感覚で使いこなせます。
スケッチパッドのX、Y座標、筆圧(ペンタブ使用時)は、ユーザー自身で色々なサウンドパラメーター(例:エミッターのrateや粒子のlifetime、フィルターのcutoffやresonance等…)と結び付けられるため、コントロールそのもののカスタマイズができます。
さらにpitch使用時には様々な音階(メジャー、マイナーなど)を設けることができるので、エキゾチックな効果音も手軽に作り出せるでしょう。
また「粒の大きさ=音の大きさ」「粒の色=音ネタの種類」など、スケッチパッド上で起こる視覚的な粒子のちらばりが、生成される音をそのまま反映しているため、狙った音に仕上げやすいのも特徴です。
直接線を描く以外にも、SVG(画像)ファイルをスケッチパッドにドロップしてインポートし、その線で音を描くこともできます。お気に入りのグラフィックツールを使用して、音響的にユニークなベクターアートを作成するのも面白いでしょう。
さらにC#スクリプトを使用すると、フリーハンドでは難しい、複雑で正確な線も作成できます。
また動画後半のように、サウンドデザイナーが作成した膨大な効果音モデルのプリセットも使えるため、音素材を持っていなくても大丈夫。音を検索→試聴→パラメーターや線の描き方を変える、といった流れで、ご自身の作品に合う音にカスタマイズできます。
「そもそも、ネタになりそうな音素材も持ってない!」という方も心配ご無用。GameSynthには、今回紹介しているParticles以外にも、様々な効果音モデルが搭載されています。そのうちの一つ、ノードベースでプロシージャルに音を設計するModularを使えば、武器、環境音、乗り物など、ジャンルを問わず音源を0から無限に作り出せます。
効果音素材集などをお持ちでない方でも、GameSynth1本あればあらゆる効果音を作り出せるのです。
音のプリセットや作例をご覧いただけます。
前回のブログで、ゲーム効果音作成ツール・DSPシリーズを6種類紹介してきました。今回はその中でも、比較的新しい製品&イチ押しであるDSP ActionとDSP Motionの2つを解説していきましょう。
パラメーターで手軽に音をカスタマイズできるDSPシリーズの中でも、この2製品は「線を描いて直感的に音を操れる」「手持ちの動画と同期できる」といったユニークな機能があり、音の知識やサウンド演出にかける時間がなくても、シーンにぴったりの音を手軽に作り出せます。
下図の通り、どちらもボタン配置や使い勝手が似ているのが分かります。
「動き」の音に特化したDSP Motionの例で、大まかな使い方を紹介していきます。
サウンドパラメーターに「ランダム幅」をもたせることで、再生するたびに異なる音が生成されます。これらを複数書き出しすれば、多数の効果音バリエーションを自動的に作成することができます。
また、画面下メニューのSNAPボタンを押せば、作成中の効果音を即座に.wav書き出し、保存できます。名前入力が必要ないので、迅速に多数の効果音バリエーションを量産できます。
加えて上記の96種類のモデルには、それぞれに複数の「サウンド合成」「サウンドコントロール」パラメーターを搭載。ツマミを操作すれば、動的に音が変わります。
さらにマウスやペンタブで線を描いて、動きや時間変化をコントロールできるスケッチパッドも使えば、自身のゲームにぴったり合う、ほぼ無限の効果音バリエーションを生成できます。
下の動画を見てみましょう。DSP Actionでは画面右のパラメーターをいじることで、音だけでなくスケッチパッド上の模様も変えられます。これがグラフィックトリガーで、この模様をマウスやペンタブの線でなぞることで、音の鳴りをコントロールしていきます。
グラフィックトリガーに関しては、以下のブログが参考になるでしょう。
以下の動画のように、DSP Action・Motionでは、手持ちの動画を読み込んで、線を描き始めるタイミングでシンクロ再生させることができます。動画をプレビューしつつリアルタイムに効果音を描けるため、活用していけば絵にぴったり合う音を作り出せます。
公式ブログにて、様々な作例を紹介しています。DSP Actionを使ったカークラッシュ、ビルの倒壊、戦闘シーンなど、DSP Motionを使ったロゴアニメーションや、ゲームの敵やギミックなどをご覧ください。
どちらも4,900円。さらに学生・教育関係者は学割申請で半額の2,450円で購入できます。ツールはすべて、今後も無料でアップデート!
]]>インディーゲーム開発者の中には、絵作りやプログラミングに精通していても、「効果音」については正直よく分からない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
プロのサウンドデザイナーでもない限り、高価な「効果音素材集」なんて持っていないもの。
それらをきちんと加工する知識もなく、自分でマイク録音を試みてもいい音が録れず、プロに外注する余裕もない。結局フリーの効果音に頼るしかなく、サウンド回りがしょぼくなってしまう…
そんな皆さまに、今回はツール1つであらゆる効果音を作り出せるゲーム開発のために設計された究極の効果音作成ツール「GameSynth」について紹介しましょう。
ツール1本で多様なジャンルの効果音作りができます。下のビデオでは、効果音素材は使わずに音はすべてGameSynthで作り出しています。
ゲーム制作の音演出を強力にサポートしながらも、買い切りツールというコストパフォーマンスの良さ!
GameSynthには、「モデル」と呼ばれる効果音シンセサイザーが多数収録されています。たとえばロボット声、エイリアン声、怪物声といったボイスエフェクトを生み出す「VoiceFX」、物体の衝突や摩擦といった物理音の「Impacts」、足音の「Footsteps」、天候の「Weather」などがありますが、特に本記事では、搭載モデルの中でも特に強力なParticlesモデルとModularモデルについて見ていきましょう。
ちょっとした音ネタ(効果音素材)を粒子のように散りばめることで、魔法の「キラキラ」瓦礫の「ガラガラ」水の「ジャブジャブ」など、様々な粒子系サウンドを作るモデルです。マウスやペンタブレットで線を描いてコントロールしながら直感的に効果音を作り出せます。こちらのブログも参考になります。
ノードベースで各種サウンドモジュールを繋げることで、極めて自由度の高い音作りが可能です。ジャンルを問わず、あらゆる音を作り出せます。1から自分でモジュールを組み立てる以外にも、世界最大規模のリポジトリ(プロシージャルサウンドの作例)を検索すれば、欲しい音にすぐ辿り着くことができます。こちらのブログも参考になります。
学生・教育関係者は学割が使えます! 通常価格39,000円のところを19,500円でお求めいただけます。
来月は別記事にて、GameSynthシリーズを使った具体的なサウンドデザインについて解説していきます!
]]>ゲーム開発には絶対に必要な「効果音」。
作品ごとに有料素材を買って費用がかさんだり、マイク録音しようにも思ったような音が録れず、困っていませんか?
今回は、サウンドの知識がなくても、自分の作品に合うゲーム効果音を生み出せる「DSPシリーズ」を紹介しましょう。
効果音作成ツールDSPシリーズは、「アクション」「ファンタジー」「SF」などの音作りに特化した、インディーゲーム開発者のために設計されたツールです。
基本は「音ジャンルのカテゴリを選び」→「パラメーター調節で欲しい音に仕上げて」→「音を書き出す」だけのお手軽操作。
さらに一部の製品には、マウスやペンタブで線をかくようにして音をコントロールできる、スケッチパッド機能も搭載されています。
DSPシリーズのメリットは、ユーザー自身が音を調整できる柔軟さにあります。
たとえば爆発音を作る際、「爆発の規模」「破片の種類」などの成分をツマミで簡単に調整できます。
また、たとえば詠唱魔法の時間を長くするなど、「音の長さを変えられる」のも便利。効果音素材ではなく、あくまでも波形レベルで音を作り直すため、ストレッチによる音の劣化がありません。
ユーザーを飽きさせないため、たとえば剣の「カン」「キン」「カキーン」など、大事な音にはバリエーションを持たせたいもの。
プロシージャルツールの利点として、ある程度ランダムさのある効果音アセットを、大量かつ自動的に作り出せることがあります。
さらに複数のバリエーションをUnityプロジェクトにエクスポートし、メタデータやサウンド管理のC# スクリプトも自動的に作って書き出す、といった連携も可能です。
打撃、爆発などの、派手めな音作りに焦点を当てています。 本製品は、マウスやペンタブで線を描くことで、音の動きをコントロールできる「スケッチパッド」と、さらにスケッチパッド上の模様を変えて、なぞる模様によっても音が変化していく「ジェネレーティブグラフィック」を搭載。インタラクティブで直感的に、音作りを行っていけます。
風、炎、金属、機械など16種類の材質と、移動、回転、拡大などの6種類の動きに特化した、計96モデルを搭載。マウスやペンタブで線を描くことで、ありとあらゆる材質や属性の動きの音を生み出せます。
中世ファンタジー系の音作りに特化したツールです。クリーチャー、ダンジョン、環境音、アイテム、魔法、武器の6カテゴリを搭載しています。
SF・現代向けの音作りに特化したツールです。環境音、インターフェース、生命体、メカ・ロボット、乗り物、武器の6カテゴリを搭載しています。
アニメ系効果音の音作りに特化したツールです。魔法、格闘、感情表現ほか、無料のDLCも加わり、あらゆるジャンルの効果音を作り出せます。
レトロゲーム系効果音の音作りに特化したツールです。2Dシューティング、プラットフォーマー、横スクロールゲームなどにふさわしいチップチューンな効果音を作り出せます。
学生・教育関係者は学割が使えます! 通常価格4,900円のところを2,450円で購入できます。さらにツールはすべて、今後も無料でアップデート!
来月は別記事にて、DSPシリーズを使った具体的なサウンドデザインについて解説していきます。
]]>