フォントユーコムが、ゲームへの組み込み利用も可能なフォントデータ87書体を特価販売しています。
ゲームでの組み込みが可能で商用利用も可能な特別商品「ゲームで使える87書体セットII」を12/31までの期間限定で4,980円の特別価格でご提供いたします。
セット内容:
https://designpocket.jp/static/font/campaign/fontucom/game87-2.html
AF-ギザまる 5書体セット、AF-ギザかく 5書体セット、AFSミンノバE 、テロップ専用和文フォント AF-テロップミンフォーマル、太明朝クラック4書体セット、AF-篆書04DB、AAF-ne 4書体セット、AF-Highway LED sign 4書体セット、ロゴ用欧文フォント 10書体セット、ロゴ製作用 素材欧文フォント 10書体セット、デコレーション用欧文5書体セット、ストックカーみたいな6書体セット Vol.1、ストックカーみたいな6書体セット Vol.2、ストックカーみたいな6書体セット Vol.3、ストックカーみたいな6書体セット Vol.4、ストックカーみたいな6書体セット Vol.5、欧文アニマルシリーズ5書体セット、AFCoffee1、AFCoffee2、AFCoffee3
ライセンス形態は、ゲームのDL数によって設定されています。
個人または同人で制作されるゲームやアプリケーションなどのインディーズソフトウェアにバンドル(組込)してご使用いただけます。バンドルしてご使用の場合は商品に同梱されている「バンドル登録書」に従ってバンドル登録をお願いいたします。
なお、1ライセンスあたりソフトウェア1タイトルでご使用いただけます。ただしソフトウェアのダウンロード数1万件、又はそれに対応する販売数を超えない範囲に限ります。ダウンロード数が1万件を超える場合は、1万件毎に都度1ライセンスお買い求めいただく必要がございます。なお、キャンペーン期間にバンドル登録していただいた方には、キャンペーン終了後も同額にてライセンス追加を承ります
事前に使用したゲームを申請しておくことで、1万ダウンロードを超えた場合も同じ金額でライセンス追加ができるようになります。キャンペーン期間は12月末ですので、使用するフォントが決まったらすぐに申請書を提出するとよいでしょう。
リコーインダストリアルソリューションズ株式会社は、ゲーム向けフォントの新ライセンスと共に、レトロ風ドットフォントを発表しました。
フリーでも素敵なドットフォントはありますが、多くの開発者が利用するため、印象が似通ってしまうことがあります。そういった開発者の悩みを解決してくれるのが、今回発表された新しいドットフォントです。「24ドットサイズ」のフォントが含まれている点が特徴です。
リコーは各種フォントを取り揃えており、料金も買い切りでとってもシンプルです。
もしかしたらみなさんの求めているフォントがあるかもしれません。
今年のリコーはレトロゲーム風な「ドットフォント」をご用意しました。
フリーには無い細かなドットもございます。またリコーフォントをさまざまなゲームやお客様に使っていただきたいという思いを込めて、この度ゲーム用ライセンスの料金体系を一新しました。
以前と比べてよりリーズナブルにリコーフォントをご利用いただけるようになっていることと存じます。
https://industry.ricoh.com/font/game
ゲーム開発向けの有料フォントは、地域ごとにライセンスが発生するものもあり、大型ゲームにしか適用できないプランであるケースも多いです。今回発表されたリコーの新ライセンス料金は、個人の方でも利用できる価格帯に収まっています。下記は最もお安い格安プラン(個人のお客様向け)になります。
フォントへのこだわりはゲームのクオリティアップにつながります。新価格を機会に、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
本フォントについては東京ゲームショウ2023のビジネスデイにおいて、詳細をチェックすることができます。
【出展内容(予定)】
・ドットフォントのご紹介
・ゲーム用フォントライセンスの詳細(料金体系、提供書体など)
【展示会概要】
・日時:2023年9月21日(木)、2023年9月22日(金)10:00~17:00
※ビジネスデイのみの出展です。
※ビジネスデイは、原則ゲームビジネス関係者の方のみ入場可能です
・会場:幕張メッセ ビジネスソリューションコーナー 小間番号04-N67
・費用:「ビジネスデイ事前登録券」をお持ちの方のみ無料
「ビジネスデイ事前登録券」をお持ちでない方は、東京ゲームショウ2023 Webサイトで有料の事前登録をお願い致します。
Google Fontが新しいフォントを追加したことを発表しました。本Webフォントのサービスは基本的に無料で利用でき、様々な言語のフォントにも対応している点が大きな特徴です。フォントは公式サイトよりダウンロードして使用することができます。
Google Fontsは以前もフォントワークス社製のフォントを追加していましたが、今回さらに日本語フォントが拡充しています。
今回、追加されたフォントは以下になります。
日本語フォントとしては、font-kai (https://font-kai.jp/)による「解星」シリーズ、フォントワークスからはさらに2書体「Klee One」「Rampart One」、Gutenberg Labo(https://gutenberg.osdn.jp)からは「オとマのペ 」、satsuyako(https://satsuyako.com/)による「ひな明朝」「よもぎフォント」が追加されました。
また、IBM Plex, Kumbh Sansといったフォントもアップデートが発表されています。
さて本フォントを使うにあたって、ライセンスの問題は少々気になるかもしれません。Google fontsはオープンフォントライセンスとなっており、基本的に無料で使用が可能です。
商用利用も可能であり、ソフトウェアに組み込んでの利用にも制約はありません。ゲームに使用することも問題はないため、今回のフォント追加や既存フォントのアップデートを機に、自作に利用するのはいかがでしょうか。
フォントワークス株式会社は、2021年7月28日より、年間定額制フォントサービス「LETS」のオプション商品として「アプリ・ゲーム組込オプション」及び「ゲーム組込オプション」(以下、組み込みオプション)の提供を開始しました。
年間定額制フォントサービス「LETS」では、フォントを画像化してアプリやゲームで利用することまでが許諾の範囲でした。しかし、今回発表された組み込みオプションを契約することで、 アプリやゲームにおいてもフォントファイルやアウトライン化した字形データの組み込みが許諾の範囲となります。
許諾から外れるのは、主にハードウェアへの組み込み全般です。サーバなどへのフォントファイルの設置や動画ビューワー、グラフィックソフトなどの組み込みは許諾されていません。ハードウェアへの組み込みは、別途の料金が発生するとのことです。
また組み込みオプションは通常のフォントの許諾料とは別で、利用には別途費用が必要となるため、利用する前に公式サイトなどで確認をしたほうがよいでしょう。
フォントワークスは学生向けプランも同時発表していますが、このプランには組み込みオプションは含まれていないことに注意です。学生向けプランでは規約上、組込オプションの契約が出来ないと説明しています。
フォントワークスはインディーゲーム向けのサービスにmojimo gameも展開しています。弊誌でも過去に記事化を行っており、今回の組み込みオプションの発表にてさらに等フォントのゲーム活用が進むものと見られます。
ピクセルスタイルのフォント「マルモニカ」がリリースされました。 本フォントは無料でダウンロードができ、“「柔らかさ」と「シリアスさ」を併せ持つ”コンセプトでデザインされたフォントです。
ピクセルフォントは数多いですが、本フォントは丸みのある、落ち着いた穏やかな印象を与えるデザインとなっています。ピクセルという構造上、少し尖った印象を与えやすいなかで、オリジナリティを発揮していると言えるでしょう。
本フォントは商用利用が可能なほか、「ゲームに組み込んでの利用」が許可されています。
“独自の字間調節により、カーニング機能のないゲーム開発環境でも自然で美しい欧文表示を実現します。”とのことで、ゲームでの利用シーンも非常に考えられたフォントです。
また、ラテン文字、キリル文字を用いる多数の言語に対応しているほか、加工しての利用までも可能となっています。非常にクリエイターが使いやすいフォントとして公開されています。
本フォントを制作したのは、患者長ひっく氏。これまでにも、さまざまなスタイルのピクセルフォントを制作してきた実績を持っています。制作したピクセルフォントは、公式サイトにてまとめられています。
ひっく氏のフォントは、これまでにマンガ作品などに利用されるなど、そのクオリティの高さが大きな特徴です。今回の「マルモニカ」も、実に2年にも及ぶ制作期間をかけて制作されていました。『アンリアルライフ』のメインテーマの歌詞に本フォントを使用した例も見せています。
「マルモニカ」フォントはBoothにて無料で公開中。本フォントが気に入り、ひっく氏の活動を応援したい方は支援版が100円で販売されているほか、さらに追加支援できるコースも用意されています。高品質な仕事を応援していきたい方は、ぜひ支援版をおすすめします。
フォントワークス株式会社が、「Google Fonts」へ8書体の提供を開始しました。
これに合わせて、Githubにてフォントデータが公開されています。
https://github.com/fontworks-fonts
Githubリポジトリのライセンスにかかる説明は次の通りです。
個人利用・商用利用にかかわらずどなたでも無料でお使いいただけます。
ゲームやアプリなどへの組み込みやwebフォントとしての利用も可能です。
このフォントを使用し、派生フォントを作ることもできます。ただし、配布の際はSIL Open Font Licenseに基づいてリリースする必要があります。
SILライセンスについて詳しくはSIL Open Font License 1.1 日本語訳または同梱の「OFL.txt」(英語)をご確認ください。
https://github.com/fontworks-fonts/Rampart/blob/master/README-JP.md
Google Fontsの他のライセンス同様、「SILオープンフォントライセンス」で提供されます。SILライセンスは、著作権とライセンスの表示をゲーム内に行うことが必要となりますが、かなり広い範囲で利用できるライセンスです。
Google Fontsは、Googleが提供するwebフォント向けのサービスです。webサイトに利用できるほか、ゲームへの組み込みも可能です。これまでも、Unity WebGLビルド用に日本語フォント「Noto Sans JP」が利用されたり、中国語のフォントとして「Noto Sans CJK」が広く使われています。
今回、新しく日本語フォントの選択肢が増えた形です。フォントはゲームの雰囲気に影響する大きな要素です。自作のクオリティアップに、ぜひこの8書体を検討してみてはいかがでしょうか。
]]>イメージナビは自社が運営しているサイトである「デジタルポケット」にて、「組み込みOK・商用利用OK、ゲームで使える87書体セット」をなんと90%OFFでセール販売しています。
本セットは、もともと87書体16商品を71,559円で販売している商品でした。それが今回のセールでは4,980円で購入できます。
セット内容は「電光掲示版みたいなフォント」や、「レトロゲームっぽいフォント」のほか、「セリフゴシック」といったフォントが揃っており、ゲーム開発にも活用しやすいフォントとなっています。
ゲーム向けライセンスについては、1ライセンスにつき1タイトル1万ダウンロード分までという制限があります。
特に本セット商品のご購入者に限り、ゲームやアプリケーションへの組み込み可能なライセンス(1ライセンスにつき1タイトル1万ダウンロード分まで)もお付けいたします。
1万本を超えた場合は、フォントごとに株式会社ネットユーコムと使用契約を結ぶ必要があります。1万本を超えるゲームで利用する見通しがある場合は、事前に問い合わせをすると良いでしょう。
本セールは12月31日まで開催しています。
[本記事は @eab が執筆の上、 @igdj が加筆・修正を行いました]
]]>ゲームでもツールチップなどで吹き出し表現は多いので、参考に。
RigNet: Neural Rigging for Articulated Characters
https://zhan-xu.github.io/rig-net/
ソースコードあり。
https://github.com/adrian-miasik/unity-shaders/releases
これからURP環境でシェーダーを触る人向け。
キャラデザ資料に良とのこと。
!!waifuもあるぞ!!
https://github.com/Auburns/FastNoise_CSharp
タイル画像として並べて貼れるノイズ画像を生成するツール。
https://pky.booth.pm/items/2066571
Houdiniを使った背景・プロップ向けHDA作成に焦点を置いたプロシージャルモデリング入門書です。Houdini/SubstanceDesigner/UE4を使ったワークフローとなります。
https://pky.booth.pm/items/2066571
リリース記念として、6/14(日)PM12:00まで10%OFF価格3870円とのこと。
How fast could Burst compiled A* be?
Unityのバーストコンパイラで、経路探索のA*アルゴリズムをどうやって高速計算するか?という話
3Dアクションシューティング系ゲームの基礎を学ぶことができます。
こちらは動画シリーズ。UE4のチュートリアルが公式もユーザー初も増えていていていい感じです。
こちらはUE4を使っている人向けの記事。2D弾幕STGを開発中のRwi氏がお勧めを紹介。ブループリントのコメント範囲を自動変更してくれるものや、自動整列などブループリント関連が多め。
https://cgworld.jp/news/other/202005-cgw-against-covid19.html
CGWORLD SHOPで取り扱いのあるCGWORLDを期間限定で50%オフにて販売とのこと。6/18まで。
https://ryochan-company.booth.pm/items/2118598
ゲーム、アプリでの利用可能。
フォント選びの参考に。
https://github.com/ueshita/ADX2LE-GodotPlugin
海外で根強い人気のあるGodotにADX2LEを使えるようにするプラグイン
インディーゲームが完成する奴としないやつ(ここにもGodot)
定価で買うと$2300ぐらいの価値がある(?)らしい271種類のフォントが$29で購入できます。
英字フォントを多用するゲームを作る方はぜひ。
https://www.designcuts.com/product/the-professional-versatile-font-selection/
]]>