[PR]ゲームでお馴染みの「中世ファンタジー」「SF」ジャンルで使える効果音作成ツールDSP Fantasy & DSP Sci-Fi

ゲームでおなじみの二大世界観といえば、「中世ファンタジー」と「SF(空想科学)」でしょう。
中にはスチームパンクのような、両者を混ぜ合わせた世界観もありますが、いずれにせよ、こういったゲームで必要な効果音(たとえばクリーチャー、アイテム、武器、魔法、オーバーテクノロジー系ガジェットなど)は、マイク録音では難しいものばかりです(ちょっと音撮りたいからドラゴン録りたい、宇宙船飛ばして、とはいかないでしょう)。
ゲームに必要な効果音素材をその都度単品で購入していくと、ゲームが完成するまでにはかなりの出費になり、シーンに合うように調整するのも手間がかかります。そこで今回は、
- ファンタジー&SFジャンルの音作りに特化した
- 非常にコスパのいい
- ユーザー自身で簡単&大胆に音を調整できる
効果音作成ツール「DSP Fantasy」「DSP Sci-Fi」の2つをご紹介しましょう。

外観と公式動画
効果音作成の流れ
DSP Fantasyの例で、大まかな使い方を紹介していきます。

「似てるけど違って聞こえる」バリエーション作成も簡単
サウンドパラメーターに「ランダム幅」をもたせることで、再生するたびに異なる音が生成されます。これらを複数書き出しすれば、多数の効果音バリエーションを自動的に作成することができます。以下の動画後半のように、SNAPボタンを使って作成中の音を即時書き出しするのも便利です。
搭載効果音モデル
DSP Fantasyはファンタジー系、DSP Sci-Fiは空想科学系のジャンルの効果音モデルを搭載しています。下のサウンドモデルリストは、それぞれが複数の固有のサウンド合成パラメーターを装備し、プロシージャルで柔軟に音を作り変えることができます。

DSP Sci-Fi バージョン1.1でサウンドモデル大幅追加!
新バージョン1.1より、環境音、生命体、装置、UI音、武器など、新たな役立つサウンドモデルが複数追加されました!
ツールを使った作例
ゲームで使うとどんな感じ?
公式ブログにて、様々な作例を紹介しています。Unreal EngineのダンジョンシーンにDSP Fantasyで丸ごと音演出を施すブログ、ファンタジー映像やSF映像に音をあてていくブログなどをご覧ください。

