日本のGodot Engineユーザーのためのコミュニティサイト「Godot Japan User Community」のご紹介
こんにちは、ディーン(@Saitos620)です。今回は、私が立ち上げたコミュニティサイトGodot Japan User Communityをご紹介します。日本でのGodot Engineのシェア拡...
インディーゲーム開発にかかわる支援、融資、協賛、共済など
こんにちは、ディーン(@Saitos620)です。今回は、私が立ち上げたコミュニティサイトGodot Japan User Communityをご紹介します。日本でのGodot Engineのシェア拡...
Cygamesがゲーム開発者を目指す大学生向けに「Cygamesゲームクリエイター奨学金」を公開しました。エントリーは2023年7月1日~2023年9月30日です。すでにプレエントリーが開始されていま...
インディーゲーム開発者の育成を実施する「iGi indie Game incubator」は、今年行われる「第三期」についての説明会を実施すると発表しました。YouTube Liveを使ったオンライン...
iGi indie Game incubatorが、来年4月から開始する「第三期生」の募集を開始しました。 iGiは、国内インディーゲーム開発者に技術面とビジネス面の支援を行うプログラムです。半年間、...
[PR]本記事はUkiyo Studiosさまの提供記事です。 Taipei Game Showへの参加をリモート化!展示スタッフ込みで展示できるフルパッケージプラン Ukiyo Studiosは、イ...
昨今は日本国内で活動するインディーゲーム専門のゲームパブリッシングサービスが充実しています。様々な会社が開発者の活躍を支えており、それぞれ強みやアピールポイント、サービス内容は異なります。本インタビュ...
公益財団法人・日本ゲーム文化振興財団が今年の助成事業をスタートするにあたり、クリエイターの募集を公式サイトにて発表しています。締め切りは今年2022年12月31日まで。 日本ゲーム文化振興財団の助成事...
文化庁が、海賊版などの被害について弁護士と相談できる窓口を「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト」上にて開設しました。個人や小規模のゲーム開発者も利用できます。 日本の権利者...
Steamで公開されているさまざまなタイトルは、どれくらい遊ばれており、どれくらいの売り上げを出しているものなのでしょうか? 開発者はもちろん、メディアやユーザーも気になるであろう情報を、自分好みに収...
Steamストアページにおいて、プレイヤーが最初に目にするゲームのカプセル画像。この画像の扱いについて、使用ルールを改める発表が公式より行われました。 ルールの変更とは、主にカプセル画像に使用するテキ...