Asepriteで作ったデータをアニメーション付きでUnityへインポートする
ピクセルアート ツール「Aseprite」で作ったアニメーションデータを、どのようにUnityに持ってくるかの解説がRED BLUE GAMESから公開されています。(英語) https://blog...
ピクセルアート ツール「Aseprite」で作ったアニメーションデータを、どのようにUnityに持ってくるかの解説がRED BLUE GAMESから公開されています。(英語) https://blog...
SEGA TECH Blog がUnityにおけるエフェクト用のシェーダーについて解説記事を投稿しています。 エフェクト統一シェーダーがあると捗るよね – SEGA TECH Blog h...
個人デベロッパーが実行できるメディアへのアプローチ ・掲載されやすいプレスリリースの作り方 by 松井 悠氏(グルーブシンク) 掲載されやすいプレスリリースの作り方 from Yu Matsui 「プ...
次回開催:2017年11月14日 東京インディーズは、月1で個人ゲーム開発者を集まって、お互いのゲームを見せ合ったり意見交換をするのが目的のゆる~い飲み会です。 インディー、同人、学生、プロ、職種を問...
unityroomとUnity Technorogies Japanが次のキャンペーンを行っています。 unityroom & 1week GAMEJAMの投稿作品にアセットを登録してバウチャ...
オーストラリアのメルボルンで、ゲーム開発者向けカンファレンス「Game Connect Asia Pacific 2017」が開催されています。 (2017/10/24-25) http://gcap...
Xbox Oneはしばらく前から「Creators Program」を実施しています。こちらはWindows Storeアプリと同様のフレームワークであるUWP環境を使ったタイトルですが、 その上位互...
10/23追記:11/12の「デジゲー博 2017」にて再版されるそうです。 https://twitter.com/t_tutiya/status/925003681870725121 ...
unityroomに投稿したゲームで使ったアセットを登録し、かつそこからアフィリエイトプログラムに登録できるようになったそうです。 開発者はunity asset storeのアフィリエイトプログラム...
10/28にGoogle主催のインディーゲームクリエイター向けイベントがあります。 来年、「Google Indie Games Festival 2018」というコンテストが開催されます。 http...