Unity向け階層型デバッグメニューシステム「Unity Debug Sheet」がOSSとして公開
サイバーエージェントに所属するHaruma-K氏は、オープンソースプロジェクト「Unity Debug Sheet」を公開しました。 Unity Debug Sheetは、デバッグメニューを簡単に作成...
サイバーエージェントに所属するHaruma-K氏は、オープンソースプロジェクト「Unity Debug Sheet」を公開しました。 Unity Debug Sheetは、デバッグメニューを簡単に作成...
コナミが今年、主催したインディーゲーム展示会「Indie Games Connect」(以下、IGC)が早くも次回の開催を発表しました。次回は2023年4月30日(日)、前回と同じくコナミクリエイティ...
インディーゲームのオンライン配信イベントである「INDIE Live Expo」が、今冬配信分のタイトル募集を開始しました。 https://indie.live-expo.games/entry/ ...
文化庁が、海賊版などの被害について弁護士と相談できる窓口を「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト」上にて開設しました。個人や小規模のゲーム開発者も利用できます。 日本の権利者...
[UPDATE 2022/10/13]主催者からの連絡により、今年はインディー向けの無償の枠がなくなり、通常出展料USD$2,200が支払金額である旨を確認いたしました。下記、修正しております。 Ta...
最近、インディーゲームパブリッシャーであるPQubeが、契約したデベロッパーに告発されるニュースが相次いでいます。先日『A Space For The Unbound』を開発中のインドネシアのスタジオ...
サイバーエージェントのゲーム・エンターテイメント事業部が、社内研修用の書籍『Unity パフォーマンスチューニングバイブル』のPDFを公開し、同時にオープンソース化したことを公式ブログにて発表しました...
The Mix Next ShowcaseはYouTube, Twitchで開催されるオンラインのゲーム紹介ライブ配信です。今年は10月27日に配信されることが決定し、出展タイトルの募集がスタートしま...
ゲーム制作において重要な音楽関連の素材を無料で利用できるサイト「ユーフルカ」のリニューアルが公式アカウントより発表されました。新しいサイトでは各カテゴリーの音源の再生や検索、ダウンロードが容易になり、...
国内のインディーゲームイベントの中でも、BitSummitはとりわけ産業としての意味合いを強く感じるイベントです。インディーゲームは「クリエイターが作りたいものを作るものなんだ!」という個人の思いを反...