プレイステーションが取り組んできたインディーゲームシーンのこれから。SIE吉田修平氏が展望を語る【CEDEC2021レポート】

国内最大のゲームカンファレンス「CEDEC2021」が8月24日から26日にかけて開催され、「PlayStation® INDIES の取り組み」のセッションが公開されました。

本セッションはインディーゲーム開発者がプレイステーションでゲームを開発し、発売する際に活用できるプラットフォームの機能やサポートについて解説されたものです。スピーカーとしてソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)の吉田修平氏が登壇。

吉田氏は長年に渡り日本のインディーゲームシーンに関わってきた経験を持っており、今回のセッションではその知見が語られました。

インディーゲームというジャンルの意義とは

吉田氏はまず初めに、インディーゲームの意義について解説。「自分の作りたいものを作る」ことが重要で、「他の人の理解は得られなくても、完成した時にあっと言わせる革新的なもの」だと語ります。

ここまでは気概として多くの開発者もよく知っていることですが、吉田氏はビジネス的な観点から、ふたつ目として「IP所有」を挙げました。

インディーゲームは企業によるゲームとは違い、開発したゲームの著作権を開発者自身が所有することが多いことが特徴でもあります。吉田氏は「クリエイティブだけではなく、開発タイトルの権利を持つことは今後の発展に関して非常に重要」だと紹介しました。

3つ目にユーザーコミュニティのアクセスを挙げています。インディーゲームは開発者がプレイヤーと近く、自らのユーザーコミュニティを形成できる点がポイントです。そこから自分のゲームへの意見をもらうことで開発のヒントにもしていける利点があるといいます。吉田氏はコミュニティへのアクセスについて、「これはますます重要になっています」と評価しています。

4つ目には「新しいゲームジャンルの発明」。インディーゲームシーンからは多くの革新的なタイトルが輩出されてきており、過去10年間を振り返っても『Minecraft』や『風ノ旅ビト』などがゲームシーンを一変させるほどの影響を及ぼしたことは間違いないでしょう。これまでにないものを作れるジャンルであることに意義があるといいます。

5つ目には「ダイバーシティ(アイデンティティの多様性)や地域文化を広げる」意義が挙げられました。インディーゲームでは開発者自身のパーソナルな表現を行うものが多数ありましたが、近年では多様なセクシュアリティを表明したタイトルや、自らの暮らす国の環境を反映したタイトルが多数出て生きています。

6つ目に「新しいゲームクリエイターの育成」。少人数のスタジオでゲームを開発し、販売するまでのプロセスから多くを学べる意義の大きさを挙げています。吉田氏は『ElecHead』の開発社である生高橋氏を例に、学生時代からゲーム開発と配信の経験を積んでいるクリエイターとして評価していました。

セッションで吉田氏が紹介した生高橋氏インタビュー(asobu)

プレイステーションは「最高のインディーゲーム」のユーザーアピールに注力

続いてプレイステーション5の機能などの概要が語られた後、現在のプレイステーションにおいてのインディーズ イニシアチブについて語られました。プレイステーションではその初期から既存のゲームデザインに捉われない、これまでのゲーム業界にはいなかったクリエイターがゲームを開発するというクリエイティブの流れがありました。

吉田氏もそうした流れからインディーゲームを指向し、さまざまな開発者との交流を深めてきました。現在もプレイステーション・インディーズという名称で、インディーゲームを紹介し続けており、ユーザーにどんなゲームを遊べばいいかを導く役割となっています。

ここからはプレイステーションのさまざまな施策のなかで、どのようにインディーゲームがフィーチャーされているかの事例を紹介。

プレイステーションのイベントでインディーゲームをフィーチャーしていくことも活発に行っています。昨年のプレイステーション5の発表イベント「THE FUTURE OF GAMING SHOW」や「Stete of Play」では、AAAタイトルと同じようにインディータイトルも紹介されていました。吉田氏は「世界中の人々に遊んでほしいと考えたタイトルは大きな舞台で取り上げさせていただいています」とその意図を語っています。

またプレイステーションのインディーズ ショーケースというかたちで、世界中のゲーマーに向けた情報公開を定期的にソーシャルメディアや公式ブログを通じて行っています。

日本独自の取り組みでは「絶対ハマる! 最新やみつきインディーズガイド」という紹介も。こちらは月に1度、スタッフがおすすめのタイトルを紹介するというかたちになっています。

プレイステーションの公式サイトでも、インディーズ ウェブサイトの部門を設けており、ここでは近日配信予定の作品や配信中のタイトルのアップデートを行っています。

プレイステーションストアではインディーズコーナーを設置しており、選りすぐりのおすすめインディーゲームを定期的に追加しています。また、ストアの「今月のおすすめコーナー」という、スタッフがセレクトしたタイトルの中に多くのインディーゲームも選ばれているとのことです。

そしてPS plus加入者向けに、毎月さまざまなタイトルが無料で手に入る施策があり、そこでインディーゲームも無料の対象に選ばれることが多いことを取り上げました。PS Nowでも毎月インディーゲームを追加しており、ピックアップタイトルとしてもインディーゲームを取り上げるようにしているとも語られました。

また、現在新型コロナウィルス流行期でもあるゆえ、「Play At Home」という家でゲームをしようという目的のもとに特定タイトルを無料配信する試みが行われています。

『アンチャーテッド』シリーズや『Horizon Zero Dawn』といった大作が配信されたことでも話題を呼びましたが、ここでも多くのユーザーにインディーゲームにも触れてほしいという施策を行っていたとのことです。

またインディーゲーム開発者向けにさまざまなサポートも活発に行っているといいます。デベロッパーやパブリッシャー向けのシステムやツールの改善のほか、開発ツールの貸出プログラムなどを実地しています、さらに新型コロナによって影響を受けた開発者を救済するために、約10億円の基金を設立するなど、サポートを用意しています。これらのサポートはパートナー登録をすることで受けることが可能。登録はこちらから行えます

日本のインディーシーンに期待

最後に「日本でもインディーゲームがさらなる盛り上がりを見せている」と現状を伝えます。長らく日本ではインディーゲームのポジションが上がらなかった状況があったなか、ここ数年では環境が変わってきたといいます。

環境の変化として、昨年には『天穂のサクナヒメ』の大ヒットがあったり、キャリアの長いクリエイターが独立するといった出来事があったほか、若い世代のインディークリエイターが台頭したことが挙げられました。

ユーザーの世代も変わってきており、AAAタイトルの人気シリーズだけではなく、海外作品やインディーゲームなどを分け隔てなくプレイしているようになっているとも感じているそうです。吉田氏は「Youtubeなどのインフルエンサーの影響によって、興味を広げている世代になっていっている」と感じており「これはマーケティング予算のないインディーゲーム開発にとって、ありがたいことではないか」と語っています。

さらに新しい発表の場が増えてきているとも語りました。INDIE Live Expoをはじめ、オンラインイベントが活発になっていることや、新しいコミュニティとして集英社ゲームクリエイターズCAMPasobu、インディーズの育成プログラムとしてiGi indie Game incubatorや登場したことなどを取り上げています。

吉田氏はこれからもインディーゲームシーンをサポートしていきたいと語り、セッションをまとめました。

■CEDEC公式サイトはこちら 

■プレイステーションとのパートナー登録はこちらから(※法人のみ)

igjd

IndieGamesJp.dev Moderator

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です