Unity Gaming Servicesが発表、P2Pマルチプレイやロビー機能、クラウドコードなどの新機能満載
Unityは本日、同社の開発者向けバックエンドサービスであるUnity Servicesをリブランドし、「Unity Gaming Services」として再ローンチしました。 既存のUnityサービ...
Unityは本日、同社の開発者向けバックエンドサービスであるUnity Servicesをリブランドし、「Unity Gaming Services」として再ローンチしました。 既存のUnityサービ...
Valveが発売予定の携帯型デバイス「Steam Deck」について、技術要綱が公開されました。 https://www.steamdeck.com/ja/verified Valveは現在全Stea...
インディーゲーム開発者向けの専門書「インディーゲーム・サバイバルガイド」が、11月17日に発売となります。 Amazonで予約が始まっているほか、Kindleをはじめとした電子版も予定しています。以下...
インタラクティブなコンテンツにおいて実装が難しくなりがちなのが、液体の表現です。以前もGPUを用いた流体のレンダリングを行う「Zibra Liquid」を紹介しましたが、こちらは美麗なグラフィックや説...
厦門国際アニメーションフェスティバル組織委員会は『2021年(第14回)厦門国際アニメーションフェスティバル『ゴールデンドルフィン』ゲームコンテスト」の開催に向けて、作品の募集を開始しました。 それに...
国内のインディーゲームで最大級のオンラインイベント「INDIE Live Expo 2021」が11月6日の開催に向けて、ゲームの募集を開始しています。締め切りは10月8日までとなっています。 正式エ...
インディーゲームショーケース「MIX NEXT 2021」が11月13日に開催されることが発表されています。現在、開催に向けて10月8日までにタイトルを募集しています。 MIX NEXT 2021は、...
2021年5月、書籍『PlayFabゲーム開発テクニック』が発売されました。本書の発売からしばらく経ちましたが、執筆をあらためて振り返るインタビューを実施。筆者のねこじょーかー氏(@nekojoker...
「INDEPENDENT GAMES FESTIVAL」(以下、IGF)が2022年の開催に向けて、タイトルの募集開始を公式サイトにて発表しました。提出期限は10月12日までとなっています。 IGFと...
現代の3DCGを用いたゲームにリアリティを持たせるのに重要な役割を果たすのが川や海、水たまりといった流体の表現です。ゲームにおいて流体の表現をするにはいくつかの方法があり、例えば、二次元のポリゴン上で...