Maya Indieと3ds Max Indieが8/7から日本でも利用可能に
[Update 2020/07/25]文中の表現が適切でない、というコメントをいただいたため修正しました。 — Autodeskが、DCCツールであるMayaと3ds Maxのインディーラ...
[Update 2020/07/25]文中の表現が適切でない、というコメントをいただいたため修正しました。 — Autodeskが、DCCツールであるMayaと3ds Maxのインディーラ...
GitHubにて、UE4のプロジェクトに.NET Core環境を統合し、C#での開発を可能にするプラグイン「Unreal CLR」が公開されています。 PIE(Play in Editor, エディタ...
国内最大のゲームカンファレンス「CEDEC 2020」の公式サイトにて、「CEDEC AWARDS 2020」各部門のノミネートが発表されています。 ゲームデザイン部門には『グノーシア』がノミネート。...
90年代のプレイステーションやセガサターンのような、荒いテクスチャーとローポリゴンのグラフィック「レトロポリゴン」は、いまインディーゲーム開発ではひとつの流れとなっています。 そんなレトロポリゴンを作...
Epic GamesはApp Storeにて、「Live Link Face for Unreal Engine」を公開しました。これはUE4でフェイシャルキャプチャのデータを受け取ることが可能なアプ...
今回はゲーム用2Dアニメーションツール「Spine」の非公式日本語Wikiを紹介。Spineはアニメーションデータをさまざまなゲームエンジンに使用できるなど、ゲーム開発に起用しやすいツールとして広くク...
無料で使える3DCGモデリングツールBlenderにて、マテリアルの生成を容易に行えるアドオン「Lily Surface Scrapper」が登場しています。 Blenderにあとでテクスチャーを貼ろ...
ゲームエンジン「Godot Engine」にて日本版のコミュニティがDiscordに開設されています。Godot Engineとは、オープンソースによる2Ⅾや3Ⅾのビデオゲーム開発に適したエンジンであ...
UE4で2Dゲームを開発する際、大きな助けになるプラグイン「Pixel 2D」がマーケットプレイスでリリースされています。 ビジュアルのみならず、ゲームシステム面もフォロー UE4には元々公式で「Pa...
UE4に搭載されているサウンド生成機能に役立つツール「Modular Synth UI Pro」がUE4マーケットプレイスで販売開始されました。 UE4 Modular SynthはUE4に搭載されて...