Androidの音声再生遅延を低減する「SonicSYNC」がインディー向け製品「CRI ADX LE」に搭載、一定条件下で無償利用が可能
8月3日から開催されている「CRI CREATORS CONFERENCE 2021」にて、同社の新技術SonicSYNCが無償版サウンドミドルウェア「CRI ADX LE」に搭載され、本日から配信を...
8月3日から開催されている「CRI CREATORS CONFERENCE 2021」にて、同社の新技術SonicSYNCが無償版サウンドミドルウェア「CRI ADX LE」に搭載され、本日から配信を...
PixelOverはGodot Engineを使用して開発された、ピクセルアート風の表現に特化したアニメーション作成ソフトです。画像から素早くピクセルアート風に変換することができ、2Dボーンベースのタ...
現在開催されているGDC2021のAmazonキーノートにて、同社が2017年に買収したゲーム向けサーバーバックエンドサービス「GameSparks」が新たに「Amazon GameSpark」へと生...
プロシージャル技術を用いてパラメトリックにSci-Fi系のテクスチャを生成できるツール、「JSplacement」について紹介します。 https://windmillart.net/?p=jspla...
7月に入り、毎月更新されるUE4マーケットプレイスの無料コンテンツに5つのアセットが追加されました。 Magic Circle Creator 今回はゲーム開発の強い味方、エフェクト系アセットが登場し...
Amazonが開発していたゲームエンジン「Amazon Lumberyard」(以下、Lumberyard)が、先日オープンソース化を発表しました。以降は「Open 3D Engine」へと名称を変更...
大量のサウンドファイルが一括で管理できるツール、「Ready」が無償でリリースされました。 DescriptionReadyはサウンドファイルのライブラリ管理ツールです。ファイル名やタグ情報からサウン...
Epic Online Services(以下EOS)にボイスチャットとアンチチートシステムが追加され、それぞれ無料で提供されることがアナウンスされました。どちらもEpic Gamesが開発・配信する...
環境音素材を用意するのは骨が折れるものです。DAWを使って尺を調整し、連結し……といった作業は時間がかかりますし、必要な効果音が手元にない場合は新たに雰囲気に合うものを探しに行かなければなりません。必...
現在はビデオゲームをリリースするとき、マルチプラットフォームで展開することが当たり前のようになっています。しかし簡単なように見えますが、各プラットフォームで展開する大変さや、良さとは何でしょうか。 U...