インディーゲームクリエイターに500~2000万円を支給「講談社ゲームクリエイターズラボ」発表
講談社が、「インディーゲームクリエイター」に向けた資金融資制度を発表しました。IP縛りがなく、個人でも申し込みできます。また、著作権も開発者に保持されます。 「半年ごとに500万円(税込)最大4回計2...
講談社が、「インディーゲームクリエイター」に向けた資金融資制度を発表しました。IP縛りがなく、個人でも申し込みできます。また、著作権も開発者に保持されます。 「半年ごとに500万円(税込)最大4回計2...
「文化芸術活動の継続支援事業」は、文化庁が行っている事業者への支援プログラムです。新型コロナウイルスの影響を受けた文化・芸術の活動を行っているクリエイターに対し、一定額の支援金を行うものになっています...
Googleは、Google Cloudでの専用ゲームサーバサービスとなる「Google Cloud Game Servers」を正式に開始しました。 Google Cloud Game Server...
Unityが、ゲームエンジンの学習プログラム「Unity Learn Premium」を完全無償化で公開することを公式ブログにて発表しました。 ブログによれば、完全無償化の理由として「急速に変化する経...
Game Server Service は、ゲーム専用のBaaS(Backend As A Service)です。主にスマートフォンアプリゲームの開発に使用する、サーバーへのユーザ情報管理やガチャ等の...
ゲームクリエイターの岡本吉起氏が、自身のYouTubeチャンネルにて「公益財団法人 日本ゲーム文化振興財団」について語っています。 動画にて、この財団が「あまり認知されていないみたいなので、ちょっと皆...
Epic Gamesは、あらゆるプラットフォームでのオンライン機能をサポートするバックエンドサービス「Epic Online Services」を公開しました。既に公式サイトからSDKが入手可能です。...
中止となったGDC2020に参加予定のインディーを救う基金「GDC Relief 2020」。旅費や宿泊費の払い戻しを受けられなかったインディーがその領収書を見せると、基金からその分の補填金が提供され...
国際ゲーム開発者協会(IGDA)はインディーゲーム開発者向けの支部「Indie Collective」を設立しました。同支部の代表はMark Stanley氏。IGDA Dallasに関わり、Play...
ゲームエンジン「Unreal Engine 4」のビジュアルスクリプト言語である「ブループリント」を手軽に共有できるサイト「BlueprintUE」が公開されています。 ブループリントはテキストベース...