「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」が無償公開。ビデオゲームのアニメーションづくりにも生かせるメソッド
一般社団法人 日本動画協会が「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」を公式サイトにて無償公開しています。 これはアニメーターを目指している方や、若手のアニメーターの育成に向けて制...
一般社団法人 日本動画協会が「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」を公式サイトにて無償公開しています。 これはアニメーターを目指している方や、若手のアニメーターの育成に向けて制...
[本記事は、GameDiscoverCoニュースレターの日本語翻訳です。GameDiscoverCoの許諾を得て翻訳・掲載しています。] 以前もプロローグについての記事を投稿しましたが、当時プロローグ...
世界中のインディーゲーム開発者から、事例やエピソードを聞くシリーズ「Unreal Indies Week」がEpic Gamesの公式ブログにて連載されています。 第一回では、Studio Inkyf...
Steamのゲームクリエイター向け開発・販売ツールSteamWorksにて、バーチャル会議の開催が4月20日に行われることが発表されました。 バーチャル会議は、世界中のゲーム開発者が無料で参加できるオ...
日本のインディーゲームコミュニティ「asobu」による、Youtubeにてさまざまなゲストを交え、テーマを決めてトークする番組「asobu talks」。4月20日㈫の21時より行われる最新回では、な...
皆さんはバズったゲームを見たときに、どうすればそんなにバズるのかと疑問に思ったことはありませんか。今回の記事では、「The Wandering Village」の事例からSteamウィッシュリスト入りを増やす5つの方法を紹介します。
マイクロソフトがXboxアクセシビリティガイドラインのVer2.0を公開しました。本ガイドラインは、専門家とゲームの障害者コミュニティのメンバーと協力して開発されたものです。 ガイドラインでは、主にビ...
[本記事は、GameDiscoverCoニュースレターの日本語翻訳です。GameDiscoverCoの許諾を得て翻訳・掲載しています。] 皆さんはゲームの売上予測をするために、何らかの指標を気にしてい...
Unreal Engine 4でゲームを開発する際、プログラムにはふたつの手段があります。ビジュアルスクリプトであるブループリントと、従来のプログラム方法であるUnreal C++です。ブループリント...
インディーゲームを開発し、本格的にゲームを展開していこうと考えたとき、ほぼ確実に日本国外を考えた展開が必要になります。そこで少なくとも英語を習得しておいたほうがいいのではないか……と考えているクリエイ...