「Unity1週間ゲームジャム」が8月10日に開催。限られた期間でゲームを作り、開発のスキルを磨くチャンス
「Unity1週間ゲームジャム」が8月10日から開催されることが発表されています。これは、ゲームエンジンUnityで開発したゲームをアップロードできるサイト「Unityroom」が定期的に開催している...
「Unity1週間ゲームジャム」が8月10日から開催されることが発表されています。これは、ゲームエンジンUnityで開発したゲームをアップロードできるサイト「Unityroom」が定期的に開催している...
さまざまな効果音生成ツールを販売するTsugi株式会社から、新製品として「DSP Motion」が販売開始されました。 スケッチパッドやマウスで線を書くと、その線の強弱や回転に応じて固有の音が生成され...
UE4.25にて動作する、UE4の新オーディオ機能や物理挙動が体験できるサンプルプロジェクト「Arthurs Audio BPs」が公開されています。 3D空間内でミキサーを物理的に繋いで音色やテンポ...
[Update 2020/07/25]文中の表現が適切でない、というコメントをいただいたため修正しました。 — Autodeskが、DCCツールであるMayaと3ds Maxのインディーラ...
株式会社ヒストリアは、今回14回目となった「UE4ぷちコン」を開催しています。 「UE4ぷちコン」はUnreal Engine 4の学習を目的としたミニコンテスト(ゲームジャム)で、毎回多数の作品が応...
GitHubにて、UE4のプロジェクトに.NET Core環境を統合し、C#での開発を可能にするプラグイン「Unreal CLR」が公開されています。 PIE(Play in Editor, エディタ...
国内最大のゲームカンファレンス「CEDEC 2020」の公式サイトにて、「CEDEC AWARDS 2020」各部門のノミネートが発表されています。 ゲームデザイン部門には『グノーシア』がノミネート。...
さまざまな技術に出会うことをコンセプトにしているイベント「技術書典」が、新型コロナウィルスの影響で延期していたイベント「技術書典9」をオンラインで開催することを発表しました。 イベントの開催日時は20...
90年代のプレイステーションやセガサターンのような、荒いテクスチャーとローポリゴンのグラフィック「レトロポリゴン」は、いまインディーゲーム開発ではひとつの流れとなっています。 そんなレトロポリゴンを作...
Epic GamesはApp Storeにて、「Live Link Face for Unreal Engine」を公開しました。これはUE4でフェイシャルキャプチャのデータを受け取ることが可能なアプ...