Unity Gaming Servicesの最新アップデート。要望の多かったFriendsとLeaderboardsのオープンベータが開始
Unityゲーミングサービス(UGS)の最新情報が公開されました。 Unityゲーミングサービス(UGS)とは UGSはネットワーク上のサーバーを活用した開発・運営にかかる統合的なサービスです。クラウ...
Unityゲーミングサービス(UGS)の最新情報が公開されました。 Unityゲーミングサービス(UGS)とは UGSはネットワーク上のサーバーを活用した開発・運営にかかる統合的なサービスです。クラウ...
先日開催されたGDC2023にて実施されたUnityのURP(ユニバーサルレンダーパイプライン)を使った構築方法のセッションについて、日本語吹替を行った動画が公開されました。 動画で紹介されているサン...
[本記事は、GameDiscoverCoニュースレターの日本語翻訳です。GameDiscoverCoの許諾を得て翻訳・掲載しています。] 「リリースのタイミングはいつが良いか」は、よくある質問です。映...
[本記事は、How To Market A Gameブログ(以下、HTMAG)の日本語翻訳です。How To Market A Gameの許諾を得て翻訳・掲載しています。] プレイヤーにウィッシュリス...
ゲームでおなじみの二大世界観といえば、「中世ファンタジー」と「SF(空想科学)」でしょう。 中にはスチームパンクのような、両者を混ぜ合わせた世界観もありますが、いずれにせよ、こういったゲームで必要な効...
ご存知の通り、最近Steam Nextフェス (いわゆる試遊し放題イベント)が10月3日〜10月10日まで開催されました。この記事ではSteam Nextフェス2022年10月の傾向をまとめました。
ゲームでは、魔法、瓦礫、必殺技など、派手なビジュアル演出が多く出てきます。こういった演出の絵作りは、様々なエフェクト制作ツールやシェーダーが出回る今ではそう難しくないでしょう。しかし「絵にぴったり合う...
前回のブログで、ゲーム効果音作成ツール・DSPシリーズを6種類紹介してきました。今回はその中でも、比較的新しい製品&イチ押しであるDSP ActionとDSP Motionの2つを解説していきましょう...
インディーゲーム開発者の中には、絵作りやプログラミングに精通していても、「効果音」については正直よく分からない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 プロのサウンドデザイナーでもない限り、高価...
ゲーム開発には絶対に必要な「効果音」。 作品ごとに有料素材を買って費用がかさんだり、マイク録音しようにも思ったような音が録れず、困っていませんか? 今回は、サウンドの知識がなくても、自分の作品に合うゲ...