UE4作品コンテスト、「第14回UE4ぷちコン」が開催
株式会社ヒストリアは、今回14回目となった「UE4ぷちコン」を開催しています。 「UE4ぷちコン」はUnreal Engine 4の学習を目的としたミニコンテスト(ゲームジャム)で、毎回多数の作品が応...
株式会社ヒストリアは、今回14回目となった「UE4ぷちコン」を開催しています。 「UE4ぷちコン」はUnreal Engine 4の学習を目的としたミニコンテスト(ゲームジャム)で、毎回多数の作品が応...
GitHubにて、UE4のプロジェクトに.NET Core環境を統合し、C#での開発を可能にするプラグイン「Unreal CLR」が公開されています。 PIE(Play in Editor, エディタ...
国内最大のゲームカンファレンス「CEDEC 2020」の公式サイトにて、「CEDEC AWARDS 2020」各部門のノミネートが発表されています。 ゲームデザイン部門には『グノーシア』がノミネート。...
さまざまな技術に出会うことをコンセプトにしているイベント「技術書典」が、新型コロナウィルスの影響で延期していたイベント「技術書典9」をオンラインで開催することを発表しました。 イベントの開催日時は20...
90年代のプレイステーションやセガサターンのような、荒いテクスチャーとローポリゴンのグラフィック「レトロポリゴン」は、いまインディーゲーム開発ではひとつの流れとなっています。 そんなレトロポリゴンを作...
Epic GamesはApp Storeにて、「Live Link Face for Unreal Engine」を公開しました。これはUE4でフェイシャルキャプチャのデータを受け取ることが可能なアプ...
今年9月に開催される『CEDEC 2020』(以下、CEDEC)にて、マイクロソフトのインディーゲーム部門を担当しているマット・スミス氏が、自身の経験を語るセッションが行われることが決定しています。 ...
新型コロナウイルスの影響により、さまざまなインディーゲーム展示イベントが対応を余儀なくされています。緊急事態宣言が解除となった現在も予断を許さない状況ですが、オンライン化したもの、延期を決断したもの、...
インディーゲーム開発において、意外に盲点となっているものにゲームシステムの特許があるでしょう。この特許について、コンテンツ制作チーム「manicreator.com」が公式サイトにて、とりわけ注意すべ...
今回はゲーム用2Dアニメーションツール「Spine」の非公式日本語Wikiを紹介。Spineはアニメーションデータをさまざまなゲームエンジンに使用できるなど、ゲーム開発に起用しやすいツールとして広くク...