「BitSummit X-Roads」レポート。出版系の参入、インキュベーションプログラムやレーベル設立など、過去数年の新たな試みが実を結んだ歴史的な区切り
国内のインディーゲームイベントの中でも、BitSummitはとりわけ産業としての意味合いを強く感じるイベントです。インディーゲームは「クリエイターが作りたいものを作るものなんだ!」という個人の思いを反...
国内のインディーゲームイベントの中でも、BitSummitはとりわけ産業としての意味合いを強く感じるイベントです。インディーゲームは「クリエイターが作りたいものを作るものなんだ!」という個人の思いを反...
Steamで公開されているさまざまなタイトルは、どれくらい遊ばれており、どれくらいの売り上げを出しているものなのでしょうか? 開発者はもちろん、メディアやユーザーも気になるであろう情報を、自分好みに収...
Steamストアページにおいて、プレイヤーが最初に目にするゲームのカプセル画像。この画像の扱いについて、使用ルールを改める発表が公式より行われました。 ルールの変更とは、主にカプセル画像に使用するテキ...
SIEは、公式ブログにてインディーゲーム開発者のためのPlayStation 5の開発用キットとPS5テスト用キットの貸与プログラムをスタートしました。 対象となる国・地域において、新たにライセンスを...
SLGやSRPGといった、あらゆる種類のストラテジーゲーム専門のゲームイベント「TACTICON」が9月22日~25日にかけて開催されることが発表されました。主催はインディーゲームパブリッシャーのFi...
[本記事は、GameDiscoverCoニュースレターの日本語翻訳です。GameDiscoverCoの許諾を得て翻訳・掲載しています。] 最近、『V Rising』という吸血鬼サバイバルゲームが話題に...
「いったいどうやって自分のゲームを広めていけばいいの?」多くのインディーゲーム開発者が頭を悩ませるのは、自作のマーケティングやプロモーションでしょう。 これらの悩みを解決する手段のひとつに、パブリッシ...
今年の「Steam Nextフェス」が10月3日~10日にかけて開催されることが発表されました。 Steam Nextフェスとは、ユーザーが多くのゲームの体験版が遊べるオンラインイベントです。デモ版を...
3人のインディーゲーム開発者が質問に答える座談会が開催 UEインディーゲームクリエイター座談会が5月28日に開催され、UEでゲームを発表している3名の登壇者が様々な質問に応えるスタイルのトーク番組が配...
自主制作ゲーム最大のイベント「デジゲー博2022」がサークルの参加募集を開始しました。オンラインでの申し込み、およびサークルカット登録の締め切りは8月31日までとなっています。 机半分スペースが復活、...