日本のインディーゲーム開発者向けインキュベーションプログラム「iGi(イギ)」発表
本日、株式会社マーベラスは、日本のインディーゲーム開発者向けインキュベーションプログラム「indie Game incubator (iGi)」を発表しました。インディーゲーム開発者を総合的にサポート...
本日、株式会社マーベラスは、日本のインディーゲーム開発者向けインキュベーションプログラム「indie Game incubator (iGi)」を発表しました。インディーゲーム開発者を総合的にサポート...
以前、弊誌ではSteamでの販売社登録に必要な米国納税者番号「EIN」の取得に挑戦した開発者のブログ記事を紹介しました。 Steamは米国企業であり、ゲームの売り上げには源泉徴収が30%課税されますが...
Adobeがクリエイターをサポートする資金提供プログラム「Adobe Creative Residency Community Fund」が開始されています。 本プログラムは、日本円にして1億円の規模...
昨年、急遽開催され、好評を博したインディーゲームの情報番組「INDIE Live Expo」が今年も開催されることが発表されました。 INDIE Live Expoは、名前の通りインディゲームの最新情...
昨年2020年12月より、マイクロソフトのストアポリシーが公式に変更されたことが明らかになっています。 主な変更点として、Xbox LiveクリエイタープログラムからXbox Oneにゲームをリリース...
『DARQ』を代表作とするゲームデベロッパー「Unfold Games」が自社の名前を冠したイベント「UNFOLD GAMES AWARDS」の開催を発表しました。 本イベントの目的は「インディーデベ...
Unreal Engine 4でゲームを開発する際、プログラムにはふたつの手段があります。ビジュアルスクリプトであるブループリントと、従来のプログラム方法であるUnreal C++です。ブループリント...
Epic Games Japanは、オンラインセミナーシリーズ「EGJオンラインラーニング」にて、『猫でもわかる Epic MegaGrants 応募への道』を2/4 20:00から行います。 &#x...
昨年からUnityの新しいサービスとして「Unity Play」が開始しています。 https://play.unity.com Unity Playは、WebGLビルドを行ったゲームを簡単に公開でき...
開発中のゲームをプロモーションしていくとき、映像によってゲームの魅力を簡潔に伝えるトレーラーは非常に重要な存在であることはよくわかるでしょう。 そんなゲームトレーラー作りを鍛えるのにうってつけのイベン...