『アンリアルライフ』が文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門新人賞を受賞。ゲームに開かれつつある近年の受賞傾向
第24回文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門にて、『アンリアルライフ』が新人賞を受賞しました。 弊誌では通常、ここのタイトルの紹介は行いませんが、今回は本作の受賞がメディア芸術祭においてどの...
第24回文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門にて、『アンリアルライフ』が新人賞を受賞しました。 弊誌では通常、ここのタイトルの紹介は行いませんが、今回は本作の受賞がメディア芸術祭においてどの...
株式会社マーベラスが主催するインディーゲーム支援プログラム『iGi indie Game incubator』が、第一回の参加者の募集を開始しました。同時に、8社2団体のスポンサー企業・後援団体がiG...
エピック ゲームズ ジャパンのUnreal Engine公式大型勉強会「UNREAL FEST」が5月オンライン開催されます。YouTubeで配信され、参加費・登録不要で視聴可能とのことです。 以下、...
世界最大のPCゲームプラットフォームであるSteam。クリエイターにとって、ここでは大きなパブリッシャーと契約せずに、自分でそのままストア登録して自作を販売することもできる “セルフパブリッシング”が...
かわいいインディーゲームを特集するオンラインイベント「Wholesome Direct」が、今年も開催されることが公式Twitterにて発表されました。 本イベントは「かわいい」をテーマにするとおり、...
ビデオゲームを開発する上で、とても多くのクリエイターに使用されているエンジン、Unity。しかし、実際にゲーム開発する上で、詳しいメソッドを知っていくのはなかなか難しいでしょう。公式サイトでもチュート...
Steam上で行われるオンラインイベント「Steamフェスティバル」。本イベントは季節ごとに開催され、多くのゲームのデモが公開されます。期間中には開発者によるストリーミングも行われるなど、リアルイベン...
インディーゲームイベント「Game Dev Direct」が3月13日~14日の2日間、ストリーミングでのオンライン開催が発表されています。 本イベントは、インディーゲーム系の開発者や業界の専門家、フ...
[UPDATE 20210226]公式FAQが公開され、IndieライセンスのHoudini Engine の利用数制限は変更なし、という内容であったため、記事を変更しています。 —...
効果音作成ツールGameSynthの新バージョン2021.1がリリースされました。加えて1か月の間、3/15日までGameSynthの30%OFFが行われています。 ゲームの効果音をノードを組み合わせ...