Unityにおける水面と浮力の表現。「Flotsam」開発者による解説記事が公開
「Flotsam」は海に浮かぶイカダの上で繰り広げられるサバイバルゲームだ。海には様々なゴミが漂流しており、それらをあつめてイカダを拡大、拠点として発展させていく。 ゲーム画面の多くを占めるのは海面だ...
「Flotsam」は海に浮かぶイカダの上で繰り広げられるサバイバルゲームだ。海には様々なゴミが漂流しており、それらをあつめてイカダを拡大、拠点として発展させていく。 ゲーム画面の多くを占めるのは海面だ...
物理挙動をシミュレートして人体の自然な動きを作り出すアニメーション(モーション)作成ツール、「Cascadeur」が無償で公開中です。現在オープンβ中ですが、商用利用なども可能となっています。将来どの...
ゲームのサービスやデータ分析、LiveOpsツールといったバックエンドプラットフォームとして活用されるPlayFab。主にオンラインゲームに活用される便利なものですが、非常に扱い方が難しく、勉強してい...
4月開催から10月開催への延期を発表していた「TOKYO SANDBOX 2020」が開催中止を発表しました。 https://tokyosandbox.com/ かねてより、10月の開催についてTw...
現在、第24回文化庁メディア芸術祭にて作品の募集がスタートしています。ビデオゲームの場合はエンターテインメント部門へ応募することができます。 ビデオゲームを応募するとき、ゲーム本編のROMを2部送る必...
「Unity1週間ゲームジャム」が8月10日から開催されることが発表されています。これは、ゲームエンジンUnityで開発したゲームをアップロードできるサイト「Unityroom」が定期的に開催している...
さまざまな効果音生成ツールを販売するTsugi株式会社から、新製品として「DSP Motion」が販売開始されました。 スケッチパッドやマウスで線を書くと、その線の強弱や回転に応じて固有の音が生成され...
UE4.25にて動作する、UE4の新オーディオ機能や物理挙動が体験できるサンプルプロジェクト「Arthurs Audio BPs」が公開されています。 3D空間内でミキサーを物理的に繋いで音色やテンポ...
[Update 2020/07/25]文中の表現が適切でない、というコメントをいただいたため修正しました。 — Autodeskが、DCCツールであるMayaと3ds Maxのインディーラ...
株式会社ヒストリアは、今回14回目となった「UE4ぷちコン」を開催しています。 「UE4ぷちコン」はUnreal Engine 4の学習を目的としたミニコンテスト(ゲームジャム)で、毎回多数の作品が応...