Unity公式のWebGLゲーム公開サイト「Unity Play」。ビルドをエディタから直接アップロード可能
昨年からUnityの新しいサービスとして「Unity Play」が開始しています。 https://play.unity.com Unity Playは、WebGLビルドを行ったゲームを簡単に公開でき...
昨年からUnityの新しいサービスとして「Unity Play」が開始しています。 https://play.unity.com Unity Playは、WebGLビルドを行ったゲームを簡単に公開でき...
開発中のゲームをプロモーションしていくとき、映像によってゲームの魅力を簡潔に伝えるトレーラーは非常に重要な存在であることはよくわかるでしょう。 そんなゲームトレーラー作りを鍛えるのにうってつけのイベン...
ここ最近のSteamのストアページを眺めていたとき、タイトルの後に“プロローグ(prologue)”と名付けられたものが目立つのに気づかないでしょうか? これはゲーム本編がリリースされる前に、ゲームの...
台北ゲームショウのオンライン申込みの期日となる、1月29日が迫っています。 台北ゲームショウでは、新型コロナウィルス流行以降はオンライン上でのビジネス交流を活発に行っており、「Biz-Matching...
ゲーム開発において素材の管理はとても重要でしょう。たいていのゲームでは、画像をはじめ音源など膨大な素材が必要となります。これらの素材どのように整理し、扱っていくかによって、開発の進捗も大きく変わってい...
Operaブラウザを提供するOpera Softwareが、「GameMaker Studio」を買収しました。 https://www.gamasutra.com/view/news/37637...
国内のゲーム開発最大のカンファレンスである「CEDEC2021」の日程が決定しました。今年は8月24日から26日にかけて、開催される予定です。 昨年は新型コロナウィルスが猛威を振るった影響により、すべ...
フォントワークス株式会社が、「Google Fonts」へ8書体の提供を開始しました。 これに合わせて、Githubにてフォントデータが公開されています。 https://github.com/fon...
The Independent Games Festival (以下、IGF)が2月1日まで作品の応募を行っています。 IGFとは、文字通りインディーゲームを取り扱うイベントです。ビジュアルやオーディ...
2020年12月13日、書籍『ゲームエンジンアーキテクチャ 第3版』が発売されました。本書の発売を記念して、翻訳を担当された湊 和久氏、今給黎 隆氏にミニインタビューを行いました。(以下、敬称略) &...