パブリッシャー「わくわくゲームズ」代表インタビュー。日本で最も敷居が低いパブリッシャーを目指す、同社の狙いとモットーとは
昨今は日本国内で活動するインディーゲーム専門のゲームパブリッシングサービスが充実しています。様々な会社が開発者の活躍を支えており、それぞれ強みやアピールポイント、サービス内容は異なります。本インタビュ...
昨今は日本国内で活動するインディーゲーム専門のゲームパブリッシングサービスが充実しています。様々な会社が開発者の活躍を支えており、それぞれ強みやアピールポイント、サービス内容は異なります。本インタビュ...
Valveは公式ドキュメントにおいて、ドル価格をベースに自動設定される各地域のゲーム価格について、計算レートの更新頻度を上げると告知しました。 [UPDATE 22/10/25]本日Steamwork...
文化庁が、海賊版などの被害について弁護士と相談できる窓口を「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト」上にて開設しました。個人や小規模のゲーム開発者も利用できます。 日本の権利者...
ゲームの「ジャンル」と「絵柄」を決めた瞬間、ほとんどのマーケティングの決断をしました。ゲームの質も大事ですが、それ以前ゲームのジャンルによってプレイヤーが遊ぶかどうかが決まります。2019年から現在に至るまで、32,202本のインディーゲームがリリースされました。その中、18,563本が10件以上のレビューを獲得しています。レビュー数が少ないということは遊んでいるユーザーも少ないということです。どうやらプレイヤーには本当に好みがあります。今回の記事ではSteamで人気のジャンルとそのデータを紹介します。
SIEは、公式ブログにてインディーゲーム開発者のためのPlayStation 5の開発用キットとPS5テスト用キットの貸与プログラムをスタートしました。 対象となる国・地域において、新たにライセンスを...
第1回目のゲストはNintendoLife、Kotaku、およびRockPaperShotgunのベテランライターであるKate Gray氏です。今回の記事では、初回ポッドキャストの内容「メディアにPRするときのポイント」をまとめました。
Unreal Engineは、UE5がリリースされたあとも従来と変わらず無料で使い始めることが可能です。ゲームを商用リリースする場合のみ、ロイヤリティが発生します。費用は、収入が100万$を超えた場合...
[本記事は、GameDiscoverCoニュースレターの日本語翻訳です。GameDiscoverCoの許諾を得て翻訳・掲載しています。] 久々のGameDiscoverCoの記事ですが、今回の記事はイ...
インディーゲーム開発者コミュニティのAsobuが、開発者によるYouTubeの活用方法について記事を公開しました。 asobuは先日配信された「ElecHead」において、開発者自身のセルフパブリッシ...
GoogleがAndroid向けアプリストア「Google Play」のゲームをPCでもプレイできるようにする、「Google Play ゲーム」というクロスプレイの施策を開始しています。 現在プレイ...